この記事を読んでいるあなたは、
- 外壁塗装を長持ちさせるための塗料の選び方を知りたい
- 外壁塗装を長持ちさせるための外壁材について知りたい
- 外壁塗装を長持ちさせるためのメンテナンス方法を知りたい
上記のように考えているかもしれません。
今回は、そんなあなたに向けて「外壁塗装を長持ちさせるための塗料の選び方や外壁材、メンテナンス方法を紹介」などをお伝えしていきます。
外壁を長持ちさせるなら塗料選びが重要
外壁塗装に使われる塗料には様々な種類があり、外壁が長持ちするかどうかは「どの塗料を選ぶか」によって大きく変わります。
なぜなら、外壁用の塗料は種類やグレードによって、機能性や耐久性、耐候性、メンテナンスの頻度が異なるからです。
一般的に、外壁の劣化症状はグレードの低い塗料ほど早い段階で発生しやすくなります。
劣化の速度が早ければ、その分メンテナンス頻度も多くなり、グレードの高い塗料よりメンテナンスにかかる費用も高くなってしまいます。
そのため、外壁を長持ちさせるには、塗料の種類とグレードを理解した上で、長期的な視点を持って選ぶことが重要です。
塗料別耐用年数
以下では、主な塗料の種類と耐用年数、特徴を詳しく解説いたします。
フッ素樹脂塗料
フッ素樹脂塗料とは、フッ素原子と炭素原子から構成されるフッ素樹脂を原料とする塗料を言います。
フッ素樹脂系塗料は、フッ素原子と炭素原子との結合力の強さにより、紫外線や温度変化に強く、耐久性・耐候性に優れており、耐用年数は15〜20年と言われています。
また、フッ素樹脂塗料は、水を弾く性質を有するフッ素原子が炭素原子を取り囲む構造をしているため、親水性や耐摩耗性、耐薬品性にも優れており、汚れが付着しにくく、光沢が長持ちします。
これまで、フッ素樹脂塗装は東京スカイツリーや六本木ヒルズ、明石海峡大橋の橋梁など、主に大型の建造物に使用されてきました。
しかし、最近では、住宅向けのフッ素樹脂塗料が開発され、メンテナンス頻度を少なくしたい方向けの商品が普及するようになりました。
フッ素樹脂塗料のデメリットとしては、ウレタン塗料やシリコン塗料と比べて価格が高いこと、塗膜の硬さによりひび割れが発生しやすいことなどが挙げられます。
ラジカル塗料
ラジカル塗料とは、塗料を劣化させてしまう因子であるラジカルの発生を抑える成分を配合した塗料を言います。
ラジカルは、クリーム色やピンク色など淡彩色の調色に使われる「酸化チタン(白色顔料)」が紫外線に当たることで生成されます。
ラジカルが発生すると、塗膜の主成分をバラバラにして、樹脂や顔料を劣化させてしまい、色褪せや変色、チョーキングの原因となります。
ラジカル塗料には、このラジカルの発生を制御する「高耐候酸化チタン」と、発生したラジカルの発散を封じ込める「光安定剤」という成分が配合されています。
この2つの成分が配合されていることにより、ラジカル塗料は紫外線に対して優れた耐候性を有し、色褪せやチョーキングの発生を抑えます。
ラジカル塗料の耐用年数は12年〜15年程度とされており、シリコン樹脂塗料よりやや長いながらも、価格は同程度なので、コストパフォーマンスに大変優れていると言えます。
2012年に日本ペイントより発売されて以降、ラジカル塗料は各メーカーでも開発されるようになりましたが、まだ歴史が浅く実績も少ないのが現状です。
シリコン樹脂塗料
シリコン樹脂とは、ケイ素(Si)を核としたシロキサン結合を持つ無機化合物のことで、アクリル樹脂にシリコン樹脂を配合して製造される塗料をシリコン樹脂塗料と言います。
価格と機能性のバランスに優れており、外壁塗装においては最も多く使われているタイプの塗料料となっています。
シリコン樹脂塗料の耐用年数は10年〜14年程度とされており、紫外線や風雨に対する耐候性が高く、汚れがつきにくいのが特徴です。
ただし、同じシリコン樹脂塗料でも、シリコンの含有量によって性能が変わります。
シリコン含有量が多い塗料は耐用年数が高く、含有量が少ない塗料は耐用年数が短くなります。
シリコンの含有量についての規定はなく、僅かな含有量でもシリコン樹脂塗料として扱われるので、使用を検討する際にはグレードの低い塗料が使われないように注意が必要です。
基本的には、大手塗料メーカーの商品を選ぶようにしておけば安心ですが、エスケー化研以外のメーカーは、期待耐用年数(メーカーが公表している塗替え時期の目安)を公表していないため、塗装業者に確認するかメーカーに直接問い合わせる必要があります。
ウレタン樹脂塗料
ウレタン樹脂塗料とは、水酸基を複数有するポリオール樹脂を主剤として、イソシアネート樹脂(硬化剤)と組み合わせて製造された塗料を言います。
汎用性が高く種類も豊富であるため、屋根や外壁、家具、車などの塗装に使用されています。
ウレタン樹脂塗料の耐用年数は、7年〜10年程度とされており、弾性が高いためひび割れ追従性や密着性に優れているのが特徴です。
また、防水性にも優れており、屋根や水廻りの防水塗料として使用されることが多く、優れた弾性と密着性により、どのような下地や素材でも施工できます。
さらに、フッ素樹脂塗料やシリコン樹脂塗装と比較して価格が安いので、一回の外壁塗装に掛かる費用負担を抑えたい場合には適していると言えます。
ただし、耐久性や耐候性はあまり高くないため、長期的に見ればメンテナンス頻度も増えてしまい、割高となるケースが多いのがデメリットです。
アクリル樹脂塗料
アクリル樹脂塗料は、アクリル樹脂を主成分とした塗料を言います。
以前は、ウレタン樹脂塗料やシリコン樹脂塗料が高価だったため、安価なアクリル塗料は人気があり、外壁塗装の主流な塗料として使われていました。
しかしながら、現在ではウレタンやシリコン塗料の価格が抑えられ、外壁塗装の主流な塗料になったため、アクリル樹脂塗料はあまり使われなくなりました。
アクリル樹脂の耐用年数は、5年〜8年程度とされており、他の塗料と比べて短く、耐候性も高くないので、短期的に外壁を保護したり、補修するのに向いています。
また、耐久性の低さと安価である特徴を上手に活かし、頻繁に外壁色を塗り替えたい場合や、近い将来に建て替えを予定している住宅に使用すれば、費用を抑えることができます。
アクリル樹脂塗料は、汚れが付きやすいという欠点もあるので、長く暮らす予定の家には使わない方がよいでしょう。
無機塗料
無機塗料は、ケイ素や酸化チタンを主成分として、ガラスや鉱物などの無機物(炭素が含まれないもの)を配合して製造される塗料を言います。
無機塗料の耐用年数は、15年〜20年程度とされており、他の塗料と比べて紫外線や雨風などに対して高い耐候性を有しており、汚れにも強いのが特徴です。
無機塗料の成分である無機物は非常に硬い材質でできており、紫外線に晒されてもほとんど劣化しない性質を有しています。
ただし、そのままでは硬すぎて塗料としては使えないので、有機物(炭素が含まれるもの)である樹脂を混ぜて柔軟性や伸縮性を持たせたのが無機塗料です。
有機物とは、炭素が含まれる有機化合物のことで、プラスチック、木、紙、衣類の繊維などが挙げられます。
外壁塗装に使われる塗料の場合、ウレタン樹脂塗料やシリコン樹脂塗料の主成分である「樹脂」が有機物であり、一般的に有機塗料と呼ばれています。
有機塗料の場合、樹脂が紫外線に晒され続けると経年劣化し、外壁を保護する機能が徐々に失われていきます。
一方で、無機塗料には樹脂の含有量が少なく、無機物が紫外線に晒されてもほとんど劣化しないため、高い耐久性や耐候性を有し、長期間に渡って外壁を保護する役割を果たしてくれるのです。
水性・油性・一・二液型などによっても耐用年数が異なる
外壁塗装に使われる塗料は、ドロドロとした塗料を希釈する溶剤の違いにより、水性塗料と油性塗料に分類されます。
また、塗料を硬化させて、強靭な塗膜を形成する硬化剤を混ぜるタイミングにより、一液型塗料と二液型塗料に分類されます。
塗料の耐用年数は、樹脂の種類や有機物、無機物の違いの他にも、水性塗料か油性塗料であるか、一液型塗料か二液型塗料であるかによっても異なります。
以下では、それぞれの特徴や耐用年数について、詳しく解説いたします。
水性塗料
水性塗料とは、水を溶剤とする塗料を言います。
シックハウス症候群や大気汚染などの原因となるVOC(揮発性有機化合物)の放出量が少なく、匂いも少ないため、環境に優しい塗料として屋内外問わず幅広く使用されています。
水性塗料の耐用年数は、塗料の種類にもよりますが、一昔前までは油性塗料より劣るのが一般的でした。
しかし、最近では高耐久の水性塗料の商品も増えてきており、耐久性において油性塗料との差がほとんどなくなり、外壁塗装の主流な塗料として使われています。
ただし、低温時や湿度が高い時などは乾燥硬化のプロセスに影響を受けやすい欠点があり、塗膜の硬化不良が発生すると耐久性が低下し、耐用年数に影響が及ぶこともあります。
油性塗料
油性塗料とは、シンナーやオイルなどの有機溶剤を使用している塗料を言います。
耐久性、耐候性、耐水性に優れており、気温など環境の影響を受けにくく、乾燥が早いのが特徴です。
また、油性塗料は密着性が高く、場所や素材を選ばずに塗装できるのも大きなメリットです。
さらに、耐摩耗性や耐薬品性に優れており、傷や汚れに強いので、工場の床や研究施設などにも用いられます。
ただし、油性塗料には塗装後の乾燥過程において、有機溶剤が揮発する際にVOCを大気中に放出するという大きな問題があります。
また、溶剤の揮発時に強い匂いが発生するため、長時間吸引し続けると、人によっては気分が悪くなったり、吐き気やめまい、頭痛、睡眠障害などの症状が出ることがあります。
一液型塗料・二液型塗料
塗装作業をする際には、しっかりとした塗膜を形成するため、主剤となる塗料液に硬化剤を混ぜてから使用します。
この硬化剤が予め適切な分量で混合されている塗料を一液型塗料と言い、主剤と硬化剤が別々に分かれている塗料を二液型塗料と言います。
一液型塗料は、1つの缶に主剤と硬化剤が混合されており、水やシンナーで希釈して使用します。
二液型塗料のように主剤と硬化剤を混ぜ合わせる手間がなく、予め適切に配合されているので、一定品質で使用できるのがメリットです。
しかし、1液型塗料は2液型塗料に比べて、耐久性や密着性に劣り、耐用年数は2〜3年短い傾向にあります。
二液型塗料は、主剤に硬化剤を混ぜ合わせて使用するタイプの塗料です。
一液型と比べて、乾燥時間が早く、強靭な塗膜を形成することができるので、耐久性や耐候性において勝ります。
また、一液型より密着性が高いため、素材を選ばないで塗装でき、強靭な塗膜がしっかりと密着することで、耐久性を高めます。
ただし、二液型塗料の使用に当たっては、主剤と硬化剤を混ぜ合わせる作業が必要となり、配合率をきちんと守らないと一定の性能を発揮することができず、密着性のある強靭な塗膜を形成できないこともあります。
また、硬化不良を起こし、塗膜の剥がれやひび割れなどが発生することもあるので、難易度が一液型に比べると高いのがデメリットです。
外壁の美しさを長持ちさせるための塗料
外壁は紫外線や風雨に長期間晒され続けると、撥水性が低下し、汚れがつきやすくなります。
また、表面の塗膜が劣化し始め、色褪せや変色など塗膜の劣化症状が現れるようになり、美観性が失われてしまいます。
外壁の美しさを長持ちさせるためには、汚れにくい機能を有する塗料や、チョーキング現象が発生しない塗料などを選ぶことが重要です。
以下では、外壁の美しさを長持ちさせるための塗料として、「低汚染タイプの塗料」と「クリア塗装」について詳しく解説いたします。
低汚染タイプの塗料
低汚染タイプの塗料とは、外壁に汚れが付きにくく、汚れが付着しても雨と共に洗い流す機能を有する塗料を言います。
低汚染塗料は親水性が高く、雨水が塗膜と汚れの間に浸透して馴染むことで、汚れを洗い流す機能があります。
また、カビや苔がつきにくいというメリットもあります。
外壁が大気中の汚れや土埃、雨水などの水分を含むようになると、カビや苔が発生しやすい環境になり、あっという間に繁殖してしまいます。
低汚染塗料はカビや苔の養分となる汚れがつきにくく、雨水などの水分も滞留しにくいので、繁殖を抑制する効果があるのです。
ただし、凸凹が深い外壁デザインや雨水が当たりにくい環境下などの場合、付着した汚れの量が洗い流せる雨量を上回ってしまうと、きれいに汚れを取り除くことができないこともあります。
また、他の塗料と比べると弾力性が低く、ひび割れしやすいため、塗装する際には注意が必要です。
クリア塗装
クリア塗装とは、無色透明な塗料を外壁面に塗布して塗膜を形成し、紫外線や太陽熱、風雨などからの保護機能を持たせる塗装のことです。
着色された塗料で塗り潰して塗装するのとは異なり、クリア塗装には色彩を作る元となる顔料が含まれてない透明の塗料が用いられます。
顔料が含まれていなければ、塗膜の劣化により表面に白い粉のようなものが溶け出すチョーキング現象が発生しないので、美観性が損なわれることがなく、美しい外観を保持できます。
また、クリア塗料で塗装しても元の色柄は変わらないので、外壁のデザインや雰囲気を変えずにメンテナンス塗装をしたい場合にはおすすめの施工方法と言えます。
ただし、どのような外壁にも使用できるのではなく、外壁材の種類や状態によっては色付き塗料の方が適しているケースもあります。
したがって、クリア塗装を検討する際には、施工ができないケースや向き不向きを十分に把握した上で施工することが大切です。
長持ちさせる塗料の選び方
外壁を長持ちさせる塗料を選ぶには、立地や気候などの住環境や塗料の機能性、耐久性を踏まえて検討することが重要です。
以下では、長持ちさせる塗料の選び方について、詳しく解説いたします。
住宅の環境に適した塗料
外壁を長持ちさせるためには、住宅の立地や気候に適した塗料を選ぶことが重要です。
例えば、高温多湿の地域は、カビや藻が発生しやすい環境であり、風通しや日当たりが悪い外壁にカビや藻が発生すると、あっという間に繁殖してしまうことがあります。
そのため、防カビ性、防藻性の機能を有する塗料を使用することで、カビや藻の発生を抑制します。
寒冷地域では、雪や凍結など寒さによる凍害が想定されるので、耐寒性と透湿性の機能を有する塗料が推奨されます。
寒冷地用の塗料は低温でも硬化しやすく、表面に強靭な塗膜を形成し、凍害によるひび割れの発生を抑制します。
また、透湿性のある塗料は雨水の浸入を防ぎ、内部結露による水分を外部に逃がしやすくするため、乾燥状態を保つことができ、凍害リスクを下げる効果が期待できます。
その他、沿岸部では、塩分を含む風や水滴が外壁に付着すると、被膜や金属を腐食してしまう塩害の影響を受けやすいので、塩害に強いとされているフッ素樹脂塗料や無機塗料など高耐候性塗料を選ぶと良いでしょう。
このように、住環境に適した塗料を選択することで、塗膜の耐久性を保持し、外壁を長持ちさせることができるのです。
汚れや劣化が目立ちにくい塗料を選ぶ
外壁の汚れや劣化が目立ちにくい塗料を選ぶことにより、外壁を長持ちさせることもできます。
親水性の高い低汚染塗料や、太陽光により汚れを分解し、付着力を低下させる光触媒塗料を用いることで、雨水と共に汚れを洗い流すセルフクリーニング効果が期待できます。
また、ラジカル制御型塗料を使用すれば、塗膜の主成分である樹脂や顔料が破壊されるのを防ぐため、チョーキング現象を抑制し、塗膜の耐久性を保持します。
さらに、汚れや劣化が目立ちにくい色を選ぶことも、美観性の保持に効果的です。
ライトグレーやライトブラウン、ベージュなどは汚れとの色の差が少なく、目立ちにくい色なので、美観性を保持するのに向いています。
外壁材の種類にも耐用年数がある
外壁を長持ちさせるためには、どの外壁材を選ぶかによってもメンテナンス頻度や耐用年数が変わってきます。
外壁材の種類は大きく分けて7種類あり、それぞれ耐用年数も異なります。
以下の表は、外壁材の種類と耐用年数、それぞれの特徴を取り纏めたものとなります。
窯業系サイディング
耐用年数:40年
- セメントを主原料とし、繊維質原料、混和剤などを混合し、窯で焼いて板状に成型した外壁材
- 耐久性、耐風性、耐震性に優れており、施工性も良い
- 新築戸建て住宅の外壁として約8割以上に採用されている
金属サイディング
耐用年数40年
- 0.3〜0.5㎜程の薄いガルバリウム鋼板を使用し、表面に塗装を施し、断熱材とアルミ箔を裏打ちした外壁材
- 軽量なので、構造材に加わる負担を軽減でき、地震などの揺れに対する耐力も高い
- セメントを使用していないので、凍結融解作用によるひび割れの心配がない
木質系サイディング
耐用年数:40年
- 杉板など天然木を板状にして表面加工を施した外壁材
- 天然木が主原料なので断熱性に優れており、木材の調湿作用により室内の湿度を調整し、省エネ効果も期待できる
- 水分や湿気、紫外線に弱いため、塗膜が劣化すると、痛みやすくなる
樹脂系サイディング
耐用年数:40年
- 塩化ビニル樹脂を主原料とする外壁材
- 軽くて柔軟性があり耐久性が高く、水分を吸収しないのが特徴
- 塗り替えの必要が少ないため、メンテナンスコストを抑えることができる
モルタル外壁
耐用年数:30年
- セメント・水・砂を混合して
- ペースト状のため施工性が良く、遮熱性、耐火性に優れている
- ひび割れしやすく、汚れがつきやすいため、定期的なメンテナンスや塗装が必要
コンクリート外壁
耐用年数:60~100年
- 鉄筋コンクリート構造(RC造)の外壁及び鉄筋コンクリートをパネル状に加工して製造された「プレキャストコンクリートパネル(PC板)」の外壁材
- ひび割れが発生しやすいものの、適切なメンテナンスを実施すれば、寿命は60〜100年にもなるとされている
ALC外壁
耐用年数:60年
- 鉄筋やメタルラスなどの補強材をALC(軽量気泡コンクリート)に組み込み、所定の寸法で板状に成型した外壁材
- 軽量で災害に強く、防火性・耐火性・耐久性に優れている
タイル外壁
耐用年数:40年
- 粘土または無機質の原料を成形し、高温で焼き固めた板状の外壁材
- 無機質素材でできているため、耐久性や耐候性に優れている
- 色褪せしにくく、美観性を保持できる
外壁以外の箇所も補修して家を長持ちさせる
建物は外壁以外にも屋根やシーリングが紫外線や風雨に晒され続けると、徐々に劣化していきます。
したがって、外壁塗装を行う際に、屋根とシーリングを同時にメンテナンスすることで、建物全体の耐久性を高め、長持ちさせることができます。
以下では、外壁以外で建物の耐久性に関わる重要な部位である屋根とシーリングのメンテナンスについて、詳しく解説いたします。
屋根塗装
屋根は常に紫外線や太陽熱、風雨などに晒されており、建物の中で最も負担がかかり、劣化しやすい部位です。
そのような過酷な自然環境下で、屋根が劣化し始めてきたら、どのようなお手入れをすればよいでしょうか?
粘土瓦は高耐久性を有する屋根材であり、塗装メンテナンスは不要ですが、コロニアルやカラーベストなどの薄型化粧スレートは、主原料がセメントであるため、塗膜が劣化すると雨水を吸水しやすくなります。
スレートが雨水を吸い込むようになると、冬場や低温時に凍結融解作用や膨張・伸縮によりひび割れが発生しやすくなり、反りや浮き、剥がれなどを引き起こします。
そして、屋根材間に隙間ができてしまい、そこから雨水が浸入しやすくなり、雨漏りを引き起こす原因に繋がります。
さらに、防水紙の劣化や外壁下地の木胴縁、構造材の腐食が進行し、建物の防水性能や強度が低下してしまいます。
また、ガルバリウムなど金属屋根においても、表面に施されたメッキや保護塗装の劣化により、チョーキングや錆が発生しやすくなります。
したがって、定期的な屋根塗装メンテナンスは、屋根材の耐久性を向上し、建物全体を長持ちさせるためにも必要不可欠です。
シーリング
シーリングはコーキングとも呼ばれており、外壁材間の隙間や目地を埋める充填材として、気密性や水密性、防水性を保持する重要な役割を担います。
また、温度変化による伸縮膨張や地震などの揺れに対する緩衝材としての機能も有しています。
シーリングも紫外線や太陽熱に晒され続け、温度変化・乾燥による収縮膨張を繰り返すことにより、次第に劣化していきます。
劣化が進行すれば、ひび割れや欠け、剥離などが発生し、その隙間から雨水が浸入するようになり、外壁材や内部の構造材・下地材を劣化させてしまいます。
したがって、外壁塗装を行う際には、シーリングのメンテナンスも同時に行うと、より適切な補修ができるので、建物全体の耐久性が向上します。
長持ちさせるためのメンテナンス・点検方法
外壁を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや点検が欠かせません。
日頃から建物や外壁の状況をチェックすることで、劣化症状やひび割れなどの問題を早期に発見し、必要に応じた補修やメンテナンスを施すことができます。
メンテナンスや点検方法については、以下のポイントを押さえるようにしましょう。
定期的な清掃
定期的に外壁に付着した汚れをモップやブラシ、家庭用の高圧洗浄機で清掃することで、塗膜の劣化が早まるのを防ぎ、カビやコケ、藻の発生を抑制します。
定期的な外壁点検
日頃から外壁の状況をチェックしていても、素人目には分からない劣化症状や問題が潜んでいる場合があります。
知らぬ間に劣化が進行してしまうこともあるので、定期的に外壁塗装の専門業者に点検を依頼するようにしましょう。
プロの目で外壁の状況をチェックしてもらうことができ、補修や塗装メンテナンスを行う目安の時期をアドバイスしてもらったり、必要に応じて部分的な補修を依頼することもできます。
建物を長持ちさせるためにも、外壁塗装のプロによる点検は必要不可欠です。
シーリング補修
シーリングは外壁より早く劣化する傾向にあり、シーリングのひび割れや剥離などが発生すると、隙間から雨水が入り込むようになり、外壁材や内部の劣化を早めてしまいます。
できれば、足場を組んで外壁塗装を行う際にシーリング補修も行うのが望ましいですが、シーリングの劣化状況によっては、早々に補修を検討することが外壁を長持ちさせることに繋がります。
部分的なシーリング補修は専門業者に依頼しましょう。
信頼できる外壁塗装業者を選ぶのが重要
外壁を長持ちさせるためには、信頼できる外壁塗装業者を選ぶのが重要です。
選ぶ際のポイントとしては、施工実績が豊富であること、外壁の状態や劣化症状を分かりやすく説明してくれること、耐用年数と価格のバランスを考慮して、最適な塗装プランを提案してくれることが重要です。
施工実績が豊富であるかどうかについては、施工事例や件数を会社案内などで見せてもらえば確認できるでしょう。
ネットの口コミや評判も参考にするようにしましょう。
外壁塗装長持ちまとめ
ここまで、外壁塗装を長持ちさせるための塗料の選び方やメンテナンス方法などについて解説してきました。
私たちは「外壁塗装プロ」、愛知県小牧市を中心に活動する外壁塗装の専門家です。
小牧市周辺の皆さまの住まいの美しさと耐久性を守るため、壁の塗り替えや防水工事を手がけています。
私たちのサービスは、ただの塗装作業ではありません。
それぞれの家の特性やお客様の希望をしっかりと捉え、最適な提案と施工を行います。